Nostalgia.co.jp
INDEX
トップページ
ごあいさつ
会社案内
ノスタルジア・商品開発有限会社
有限会社マッチコレクションズ
商品案内
マッチ
注文製作マッチ
海藻洗髪
遊楽情報
マッチ百科 マッチ百話 マッチラベル文庫 マッチ文化研究所
マッチ情報インデックス
matchcollections.com
燐寸百選 オンラインショップ
matchcollections.com
ロウマッチの擦り方
■歴史
マッチ match 燐寸
軸木につけた頭薬を摩擦することによって発火する用具。
マッチの歴史・世界
1827年イギリスのストックトン・オン・テースに住む薬剤師ウォーカー John Walkerが塩素酸カリウム、三硫化アンチモン、澱粉、アラビアゴムを頭薬とする摩擦マッチを作った。ヨーロッパの各地で製造販売されたが火付は良くなかった。1831年フランスのソーリア Charles Sauriaは黄燐を頭薬とするマッチを作り、またたくまにヨーロッパ中で作られるようになった。1845年オーストリアのシュレッター A.von Schrotterによって初めて赤燐が得られ、スウェーデンのパッシュ Gustat pasch、フランクフルトのボットガー B.Bottger等が側薬に赤燐を使い、発火部を頭薬と側薬に分離した安全マッチが出現した。これによって、スウェーデンはマッチ工業で世界首位の国となった。
マッチの歴史・日本
日本のマッチは、フランスに留学した清水誠が1876年東京で安全マッチを製造したのに始まる。 早くも翌年からは輸出するまでになった。その後好立地の阪神地区を中心に、低賃金婦女子労働に依存し一大輸出産業となり、中国インド市場を制覇した。大正初年には生産量の80%(生糸、お茶、銅と並ぶ輸出産業)が輸出され、スウェーデン、アメリカと並び世界の三大マッチ生産国となった。

[燐寸百科・トップへ] [マッチ百話] [マッチラベル文庫] [歴史] [種類] [作り方] [市場規模] [世界のマッチ事情] [マッチの本] [年表]